自転車屋さんの店長日記

22年1月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2022年2月28日(月) 
 溜まっていた廃棄物をやっと業者さんに頼んで処理しました。整理整頓は社会人としての基本ですが「整理整頓」とは「捨てる事」に尽きます。個人でもそうですが日々、生活していくと、捨てられずにモノが溜まっていきます。自転車修理をやっていると「ジャンクパーツとして何時か何かしら使えるのでは......?」と思ってなかなか捨てられずにいます。また、カタログなども基本は最新版だけで充分なのですが数年前の資料が必要になる時があります。事故車の修理見積の時などは昔のカタログ、資料が必要になってきます。世の中、何でもインターネットで検索が出来るかと想っていても判らないケースはあります。そうは言っても、やはり最終的には処分しなければなりません。
2022年2月27日(日) 
 朝一番にロードレーサーのお客さんが来ました。クランク周りから違和感がするとの事でした。こういう相談はたまにあります。こういうケースは決定的な原因を見つける事は難しく、パーツを外して再組立すると直る場合が多々あります。修理に取り掛かる時はまず簡単な箇所から手を付けるのが良いかと想っています。先ずはペダルの固定状態。次にクランクの固定状態。今回はシマノ・ホローテッククランクだったので左クランクの締付ネジの状態。各部位のチェック(締め付け作業)後の度、確認の為にお客さんに試乗してもらうと「まだ改善されていない」と言います。私の感覚としては、ペダルを踏み下ろした時に若干の違和感があるかどうか程度の感覚です。すごく微妙ですがお客さんが言っているのはその事のようです。ついにBBの締め付けを確認する事にしました。左右のクランクを外してBBワンに工具で当てると左はしっかりと締まっていましたが右は緩んでいました。この右ワンの緩みが原因でした。右ワンをしっかりと締めて再組付して試乗してもらったら違和感が無くなりました。これでようやく直ってくれました。
2022年2月26日(土) 
 古くからのお客さんの愛車はMTBなのですが、最初の原型からは想像できないぐらいにカスタムされています。おそらく、ベースとなっているのはフレームだけかもしれません。今はブルホーン仕様のストリートレーサーです。拘りが詰まったとても個性的なスタイルです。基本的に自身で部品交換・整備が出来る方ですが変速調整を頼まれました。何か動作がイマイチだと想いよく見るとRDのガイドプーリーの方向性が逆に取り付けられていました。意外とやりがちなミスです。私自身も経験があります。つい、うっかりミスする「カスタムあるある」だと想います。身に覚えがある方は多いのではないでしょうか?うっかりミスも含めてカスタマイズは面白いものです。
2022年2月25日(金) 
 先日、新車を買ってくれた女の子が通りがかりついでに店の中を覗き込んでいました。その子が購入した自転車の後に新しく補充した自転車が気になっているみたいです。素敵な新車を買ってまだ数日程度しか経っていません。振る舞いから決して購入した自身の自転車に不満がある感じではありません。ただ純粋に新たに補充した自転車に興味がある様子でした。とても初々しさを感じました。
 参考までにその女の子が買ってくれたのはBS リコリーナ 24(ミント)です。新たに補充したのはミヤタ VサインJr.22(ミント)です。 
2022年2月24日(木) 
 お預かりしていた修理のロードレーサーを引き渡しがありました。仕事の関係で数年間、東南アジア諸国に持って行って使っていたそうです。その国では空港の周回路が自転車も走れて練習コースとなっているそうです。お客さんの話では走っていると旅客機が真上を飛んでいくそうです。話を聞いて何となく羽田近くにある城南島公園みたいな場所なのかと想像しています。
2022年2月23日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2022年2月22日(火) 
 久しぶりにe-bikeについての話がありました。この春から高校生に進学される息子さんの為に検討中との事でウチにある在庫車をお父さんが見に来てくれました。ただし、条件として息子さんが学校に合格する事が大前提です。他にも条件があるそうですが後は本人と家庭内の問題なので、ウチがとやかく言う話ではなさそうです。自転車業界としても春需の存在は大きく大いに期待していますが、毎年日記に言うように都市部ほど春需は薄い傾向にあります。そうは言ってもウチにも何かしら春需の恩恵はあります。「サクラサク」の吉報を待っております。 
2022年2月21日(月) 
 最近、近所に引っ越してきたお客さんから「富士山が見える公園があるそうだけど」と聞かれました。おそらく山田富士公園の富士塚の事を言っていると想い直ぐ近くにある山田富士公園について話しました。富士塚は江戸時代に流行した富士山信仰であり、富士塚を登れば本物の富士山を登ったのと同じご利益があると云い伝えられています。いつも富士山田公園の富士塚の麓を通って通勤してますが「最後に山田富士公園の富士塚を登ったのはいつだろう.......?」と改めて思い返していました。江戸時代から信仰されているパワースポットが実は店の直ぐ近くにあります。今度の朝、時間に余裕があるときにでも登ってみようかと想います。
 PS.都筑には川和と池辺町にも富士塚があります
2022年2月20日(日) 
 いろいろな話題があった冬季北京オリンピックも今日で終わります。素晴らしい感動もあればグレーな面が露出する大会でもありました。ジャンプ競技のスーツ規定とフィギュアスケートでのドーピング問題は今後も尾を引きそうです。ドーピングに関しては元々、ロシア自体が国家主導でドーピングを実施・黙認してきた経緯がある事から「ロシア」としての参加が認められずにロシア オリンピック委員会(ROC)での参加となっています。それでもやはり本質は変らないみたいな印象を受けます。IOCもWADA(世界ドーピング防止機構)も問題視する中でCAS(スポーツ仲裁裁判所)が容認するカタチでシロになりました。そこで、自転車界と照らし合わすとかつてロシアチームのカチューシャはドーピング違反者を選手の更生を目的に積極的に採用していたチームとして知られてました。「たとえ過ちを犯したとしても、ペナルティを正式に受けた後には選手として更生するチャンス(権利)はあるべき」というメッセージを発信していたチームでした。もっとも、過去にチーム内でドーピング違反者が相次いだ背景もあり、理念を隠れ蓑にしていた感は否めないところはありました。そのカチューシャチームも解散してしまったので真実は判りませんがロシアにはグレーなイメージが付きまといます。
 PS.ドーピング関係の話になると自転車競技はとても黒歴史のある競技団体だったりします。
2022年2月19日(土) 
 かねてから部品の注文されて頼まれていたお客さんが本日引き取りに来てくれました。トライアスロン愛好家でジュニア・ユース選手の面倒も見ている方です。てっきり独りで来たのかと想ったら店の外には教え子たちがたくさんいました。ロード練習の途中に立ち寄ってくれました。かなりの人数で様々な年齢層を引率してのロード練習だったようです。立派な活動をされていると感心しました。 
2022年2月18日(金) 
 何処のブランドも同じ様な状況だと想いますが自転車、部品の供給が間に合わず品薄状態が世界規模で続いています。欧州ではシマノ製部品が輸送中に強奪されたというニュースも聞きます。(被害者はチェコの自転車完成車メーカーで組織的なプロによる犯行の様です)ウチでも注文は頂いたが、なかなか完成車が届かない状態です。また、今から注文希望しても実質、受付終了(完売)となっているケースも珍しくありません。ロードレーサー系は今期に関してはシマノのデュラエースとアルテグラがNewモデルになりました。それに伴って特にNewアルテグラコンポの人気が高く、全く生産が追い付いていないようです。本日、Newアルテグラコンポ希望のお客さんと話をしました。完成車メーカー受注停止中という事で色々と考えたましたが、結局Newアルテグラコンポを諦めて105コンポにする事になりました。今の供給状況が不透明な状況では妥当な判断かと想います。だからといって105なら直ぐ入手出来るという訳でもありません。
 PS.お客さん希望の完成車メーカー・インフォメーションメールでは「5月下旬~」となっていました。(「~」が付いているのがミソかもしれません)
2022年2月17日(木) 
 本日は何故かヴィットリアの方が訪問してくれました。スポーツタイヤの老舗ブランドです。本国はイタリアですが日本総代理店の営業の方です。本腰を入れての営業というより地域のショップへの市場状況も兼ねた挨拶みたいな感じでした。ウチではヴィットリアは卸商社を通して扱っていますが、あまり積極的には店頭に置いてないので私としては少し後ろめたさがあります。練習用チューブラータイヤとしてラリーぐらいは置いておかなけば........と想いつつチューブラーユーザーも昔と違い少なく、つい後手後手となっているのは事実ではあります。参考までにヴィットリアは日本自転車競技連盟(JCF)のオフィシャルサプライヤーであり、日本ナショナルチームに支給するタイヤメーカーでもあります。
2022年2月16日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2022年2月15日(火) 
 自転車業界とは全く関係の無い業者さんが仕事で来ました。その方はプライベートでロードレーサーを乗る自転車愛好家でした。すると自然に話がはずみます。この方は仕事でウチに来ただけで、ウチはいくら話をしても売上には結びつかないのは重々承知ですが、他のお客さんが来なかった事もあり、随分と話し込んでしまいました。
2022年2月14日(月) 
 カーボン素材のフレームや部品が普及したおかげでトルク管理が重要となって久しくなります。ウチでは簡単な作業箇所にはビーム式トルクレンチや簡易型のプリセット式レンチ(予め規定トルク値が決まっているタイプ)を使っています。メインはデジタル式トルクレンチをビーム式の要領で使っています。そんなデジタル式トルクレンチの電池が切れたので一旦、店を閉めて買いに出掛けてきました。さすがに専門性がある工具なので使用する電池もなかなか売っているのを見かけません。(コンビニや大衆向けホームセンター、100均などでは売っていませんでした)業者向けホームセンターにダメもとで出掛けたらありました。さすがです。ウチで使っているデジタル式トルクレンチもおそらく10年以上は経つはずです。10年以上使って初めての電池交換でした。(ちなみに電池はCR2354です。決して高価な電池ではありません)
2022年2月13日(日) 
 朝は雨・雪こそ降ってはいませんでしたが本日は冷たい小雨模様となりました。お昼ごろにパンク修理のお客さんが来ました。そのお客さんのパンク修理は仕上げましたがあまりにも寒く冷たくて以後の実作業はさすがに控えました。本日は事務作業中心で終えました。 
2022年2月12日(土) 
 キックボードの様な自転車の後輪車輪の調整・組立をしてました。一応、自転車に分類されるかと想いますが輪界では遊具扱いされそうなモノです。車輪は12インチのスポーク張り手組ホイールですが子供が遊びで使う分には何とかなりそうですが成人が使うとなると強度不足なのは明らかです。ウチに持ち込まれた時には5本のスポークが折れていました。2本組、20Hホイールを再度、スポークの通し方を変更して横振れよりも縦振れ強度重視で組み直しました。組んでいる途中でもスポークが1本飛びました。お客さんも薄々、長くは耐えられない事を覚悟しての依頼ですが私もいつまで使えるのかは全く自信がなく判りません。(最初に書いたように、子供向け遊具だと想います)
2022年2月11日(金) 
 昨日の雪から快晴となった祝日。予想以上に何だか忙しくなりました。修理預かり車や新車の引き渡しが済むと店内が少し寂しく感じられます。ウチみたいな小さい店舗は特にそのように感じます。少し、補充を考えないといけないと想いつつ日記を書いています。
 店長の独り言 エントリー向けのロードレーサー(アンカー RL3 Drop クラリス)が入ってきましたがまだ箱を開けてません
2022年2月10日(木) 
 本日は朝から小雪混じりの寒い日です。悪天候の日は内務処理が主な業務となります。経理事務を中心にしていました。毎度ながら経理という仕事は直ぐに飽きてきます。ある程度、数値入力が捗っても見直すと入力ミスしていて、修正箇所を見つけるのもまた時間を費やして嫌になります。それでも、それなりに進みました。確定申告というプレッシャーを感じながら牛歩の様に進めています。
2022年2月9日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2022年2月8日(火) 
 今の話題は北京冬季オリンピックです。スポーツはアイテムを使って勝負する種目が多々あり機材で優越が決する事も事実存在します。昨日のスキージャンプ混合団体戦ではスーツ規定違反が相次ぎ波紋を呼んでおります。冬季オリンピック至上初開催となる新種目競技で他大会でも例がない程の失格者が出るというのは素人目にも異常です。日本のみならずジャンプ強豪国(ドイツ、オーストリア、ノルウェー)もペナルティ対象となり、しかも女子選手だけというのも腑に落ちないところです。どのスポーツもルール元で公平に競技がなされます。何かグレーなイメージを拭いきれませんが公平な判断であった事を信じています。
2022年2月7日(月) 
 お客さんよりノーマルのクイルステムについて話をしてました。アヘッドステムが主流となり、今となってはクイルステムは少数派です。そして製造メーカーもほぼ日東の一択です。今現在は自転車完成車、部品全般に品薄という事もありますが、改めて在庫を調べると本当にありません。少し前には代表的なモデル(テクノミックとかテクノミックエアロなど)は苦労せずに入手できたのですが........。ビンテージ・レストア需要は想像できますが1インチ・ノーマルのクイルステム仕様のスポーツ車がそんなに売れている様には想えないですが........ほぼ欠品状態です。そうであっても注文を入れないといつまで経っても入手できないのも事実です。お客さんは少し考えるとの事でした。 
2022年2月6日(日) 
 サスペンションフォークのロックアウト機構は効果的に使えばより快適な走りを可能にします。ロックアウトは登坂とかアスファルト舗装面とかスムーズな場所で使います。そんな便利なロックアウト機構ですがロックアウトしてそのまま戻らなくなってしまうモノも中にはあります。ロックアウトはオイルの流れを意図的に遮断することによって起こします。オイルの流れる栓、弁を塞ぐ(閉ざす)のですが、戻らないのはその栓、弁が解放状態に戻らない事によって起きます。今日のMTBの相談はおそらく嵌った栓が動かずにそのままに塞がってしまっているものと想われます。手元のリモコンレバーを解放状態のままにして路面から大きな衝撃が加わると栓が外れてサスペンションが動き出します始末です。かなり使い勝手が悪いです。お客さんと話し合って常に解放状態で使う事を勧めました。(おそらく洗面所の栓みたいな構造になっていると想われます。渋くなったサスペンションは往々にして簡単には戻ってくれません。ターンキータイプ(スライドして弁を開閉する方式)の方がトラブルが少ないのではと個人的には想っています)
2022年2月5日(土) 
 少し前にウチの子供車を見てくれていたお客さんかと想います。親子で来てくれたお客さんがライトウエイのZIT20を購入してくれました。ZIT20は子供版クロスバイク風に仕上げられていて見た目もカッコよくセールスポイントはクラス最軽量と実力もあります。その分、価格は子供車としては結構します。ウチとしては少し難しいかと想っていたところでした。本日は非常に冷え込みが厳しいですが、立春を迎え季節的には春到来です。「こいつは春から縁起が良いやぁ~」。思わずつぶやきたくなりました。
2022年2月4日(金) 
 見た目は派手に壊れていそうで実は簡単に直ったりする場合があります。全てがそういう訳ではありませんが本日のお客さんケースは案外とあっさりと直りました。修理の依頼は子供車でした。ペダルが派手に破損してチェーンが外れてしまっていました。先ずはチェーンを嵌め直してテンション調整。それからペダル交換しました。ペダルが簡単に外せるかどうか?作業する前に不安でしたが、ごく普通に外れてくれました。時間にして10分も掛からずに終えました。お客さんは「自転車を預けるモノかと想った」と言って喜んでくれました。今日はスムーズに行ったのでウチとしてもお客さんにとっても望ましい結果となりましたが、常に上手くいくとは限りません。
 2022年2月3日(木)
 2/1(火)の日記に書いたようにタイヤを新しくしたので試しに走りに出掛けました。最初はいつもの「多摩川+尾根幹」のMy定番ルートのつもりでしたが、尾根幹をそのまま走って宮ケ瀬まで足を延ばしてみました。「尾根幹+宮ケ瀬」のルートもMy定番ルートの一つですが、今回は宮ケ瀬周辺の林道探索も兼ねる事にしました。「いつかは行きたい」と予てから考えていたエリアでした。ネットなどの事前情報でどの林道も通行止になっていることぐらいは解っていましたが、あまり深く考えずに興味本位で林道へ向かいました。(あと、最近「自転車 de Go!」のネタに困っていた事もあります)結論から言えば予想どうりで何処も通行止になってました。ただ、私個人的にはいつもとは違う新鮮味があり満喫できました。
 PS.この様子を「自転車 de Go!」に纏めたので興味ある方はご覧いただけると嬉しいです。 
2022年2月2日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます  
 2022年2月1日(火)
 この前、Di2のバッテリーを切らしたロードレーサー。本日はチューブレスタイヤの交換をしました。最近になって特に空気漏れを感じていました。Di2バッテリー充電同様にギリギリまで放置していました。本日、店に来る前に前後共に7気圧ほどにしてきたのですが、昼頃には明らかに減っているのでようやく交換する決心がつきました。このタイヤは富士山一周の時には履いていたので4年半ぐらいは使った事になります。常にこのロードホイールを使っていたわけではありませんが、さすがに寿命だと想いました。